



ふるさと納税、やり方は大丈夫?
事前にフォロワーさんとお話ししていたところ、こんな声を多数頂きました。
「よく分からないからやれていない」
「難しそうだから、解説が欲しい」
確かに、「やった方がいいのは分かってるんだけど、めんどくさそう」と思いますよね。
でも、実際自分でやるべきことは「納税できる金額を確認すること」と「好きなお礼の品を選ぶこと」くらいです!
今回はふるさと納税を一番お得に活用する方法をお伝えします!
そもそもふるさと納税って?
ざっくり言うと
2,000円の負担だけで、申請した税金の30%程度のお礼の品が貰える制度
例えば5万円納税した場合
1.5万円分の御礼の品が貰える。
4.8万円分は払い過ぎた税金として翌年バックされる。
一律2,000円払うだけで各自治体から「納税してくれてありがとう」とたくさんの御礼の品をいただけます。

御礼の品はこんな感じ

※楽天市場より引用
普段は中々手が出せない贅沢なものばかり!
どれにしようかな〜と選ぶ時間はたまらなく至高です♥
いくら納税できるの?
楽天簡単シュミレーターを利用
年収や家族構成によって納税できる額が変わるのでシュミレーターを使って確認します。
例えば年収500万の場合
シュミレーターにかけます。

※楽天市場HPより
約6.3万円納税できることが分かります。
※上限額以上に納税すると、御礼の品の対象にならないので必ずこの金額内で納税品を選びましょう。
税金関係って何か申請必要なの?
ワンストップ特例制度を利用すれば、申請は必要なし
この場合、納税先の各自治体が確定申告をしてくれるので、自分でする必要はありません。お礼の品購入時に申告するだけで、制度を利用できます。
⬇︎申告の仕方(お礼の品購入時画面)

ただし、選択時にワンストップ特例制度の要望有無がない場合、下記URLより申請書をダウンロード・記載をして各自治体に送付する必要があります。
(この場合は少々面倒なのでおすすめしません。。)
楽天市場 ワンストップ特例制度について
送付先は各自治体の「ワンストップ特例制度 申請 送付先」等で検索して頂ければと思います。
ワンストップを利用するのに注意点はある?
申込先を5自治体以内にすること!!これだけです。
⬇︎主な流れ
- 購入時にワンストップ特例制度を要望する
- 各自治体から申請用紙が届く
- 必要事項を記載し、返送する

楽天市場を使ったふるさと納税の裏技
ふるさと納税もお買い物マラソン等の買い周り店舗の対象となります!
他の買い回り品と組み合わせれば、ポイント還元が最大30%というありえない還元率に!!
(30%内訳:SPU16%+マラソン9%+勝ったら倍3%+5と0のつく日2%)
楽天市場に出店してる各店舗で1,000円(税込)以上買うごとに、ポイント還元率が上がっていくキャンペーン。
還元上限額は7,000Pなので、店舗数によって下の図を参考にして下さい。
ふるさと納税もカウント対象なので、これで店舗数を稼ぐとすごい還元率になっていくわけです!
⬇︎マラソン時の購入金額早見表

例えば「5自治体にふるさと納税、5店舗で1,000円以上の物を買う」を実施すると、ふるさと納税の金額と商品金額合計の9%がもらえちゃうのです!!
(合計金額が77,778円以内)
他のふるさと納税サイトと比較しても、こんなにポイントがつくところはありません。
まとめ
結論として、
ふるさと納税ってお得だって聞くけど
「めんどくさそうだな〜」
「難しそうだな〜」
ってなかなか踏み切れなかった方!楽天マラソンやスーパーセールとの組み合わせは間違いなくチャンスなので、この機会にぜひ挑戦してみましょう!
最後に、選んで間違いない人気のお礼の品
ぴち家が厳選して選んだ、迷ったらこれにしておけば間違えない返礼品シリーズです。
実際に取り寄せたことがある品とレビューが確実に良い品だけを集めています。
返礼品に迷ったらぜひ参考にしてくださいね☻

もしまだ楽天カードを持っていなかったら
持ってて全く損はないメリットだらけのカードなので作っておくべし!